まずは、この編地を見てくださいませ。
この模様って、エクリュ(生成り)を下地の色にして、ぜ~んぶ同じ太さの線でできているって気が付きましたか?
ん、どういうこと?
と思われたあなた、
一緒に上から順に色を追って行きましょう!
まずは、オレンジが2本ありますよね
下地のエクリュを2段抜かして
ピンクが3本
また、エクリュを2段抜かして
ミントが3本
またまた、エクリュを2段抜かして
レモンが3本
と、下地のエクリュの上に鉛筆で書いたような3本のカラフルな線が描かれていますね。
色変わりの部分は2段分あるので、各色がより際立って見える様に工夫されています。
一見、とってもシンプルに見えますが、うまくデザインされていますよね!
キャンディーや包み紙に使われるような鮮やかでカラフルな縞模様なので、キャンディーストライプと呼ばれています。
さて、
そんな模様の秘密を知ってしまったあなたは、きっとこの一見シンプルな模様の虜になるに違いありません。
見慣れたジャッカード模様(ストライプ、斑、その他の柄が複数混ざった模様)のソックヤーンが、なんだか少し乱雑に思えてきたかも...
シンプルなのになぜか気になるかも...
ちょっと揺らいだストライプが可愛いかも...
エトセトラ
...
そんなあなたをキャンディ・ストライプの世界へご案内しましょう!